アドセンス審査を受けるにはどんな準備がいるの?
今回の記事では、グーグルアドセンスの審査に合格する方法を解説してきます。
しかし、審査に出しても、時間がかかって遅いし、結果は通らない、厳しいという声を多く聞きます。
以前のように(2016年の頃から)簡単に合格することは厳しいです。
無料ブログでも合格できていましたが、今ではそうはいきません。
文字数や記事数の他に、オリジナル性も求められます。
私もかなり悩み、グーグルさんに審査に出して約2週間という、かなり長い期間をかけて、無事合格通知をいただきました。
グーグルアドセンスの審査に落ちた方も、これからチャレンジされる方も、時間を無駄にせずに最短日数で合格することができるように、この記事でお手伝いさせていただきます。
では順を追って見ていきましょう。
【グーグルアドセンスの審査が通らない?】合格・通過方法や記事作成・文字数などを解説
グーグルアドセンスのポリシーを確認する
これからグーグルアドセンスを用いたブログを運営するためには、当然ながらグーグルさんのポリシーに沿った内容でブログ作る必要があります。
この部分がずれてしまうと、
このようなことにならないように、ブログのコンテンツを作成する前にグーグルアドセンスのポリシーを確認しましょう。
ポリシーは読みましたか?
きっと読んでいない人も多いと思いますので、一番大切なことを伝えます。
「記事の内容は、大人から子供まで見ても大丈夫な内容が望ましい」
と言うことです。
細かいポイントは下記の章で順に説明いたしますが、グーグルアドセンスの「禁止事項」に関するコンテンツは絶対に書かないことが鉄則です。
禁止事項に触れる記事は書かない
禁止事項に触れる記事はどんな記事なのでしょうか?
上記の記事、これだけは確実に一読してください。
グーグルさんのルールですから。
【禁止事項】となる基本となるものを下記に掲載いたします。
見て分かる通り、一般的に判断できるものばかりですよね?
実際の例を紹介します。
以前、壇密さんの記事を書いたことがあります。
するとアドセンス広告がストップしました。
確認すると、上記のアダ○ト的な内容に連想してしまったことが原因でした。
また、レースクーンの綺麗な女性の写真やASP自動広告で女性の水着の写真が表示されるだけでも、性を関連させることになりかなり、NGになる場合があります。
その他、ギャンブルの場合、違法賭博なんて問題外なことは分かりますよね?
では、宝くじや、競馬とかの記事を書いている人がいるけど・・・と疑問に思う方もいるかもしれません。
これは「公営ギャンブル」という位置づけになります。
つまり国が認めたもの。
ちなみに、パチンコは「風営法」。
なので自信がなくて、グレーな部分は一切手を出さないことがポイントです。
この部分は、下記の記事にまとめましたので、気になる方はご参考にしてくださいね。
参考 アドセンスブログでパチンコなどのギャンブル話題はNGですか?競馬や競艇もダメ?
グーグルアドセンスを運営するためには、コンテンツ内容にふさわしくない文章や画像は載せないことが一番の基本となります。
ポリシーに確実に沿ってコンテンツを作るということに意識しましょう。
グーグルアドセンスの審査に通るには何が必要か?
上記の禁止コンテンツを把握した上で、グーグルアドセンスの審査に通るための必要なコンテンツやパーツを説明していきたいと思います。
それでは見ていきましょう。
審査用のブログを立てる
グーグルアドセンスの審査に通過するためには、独自ドメインが必須になります。
無料ブログでは審査へ申し込むことができません。
また、グーグルアドセンスの審査に合格し、今後収益を生み出すブログを作成していくためには、ワードプレスのツールでブログを作成しましょう。
ワードプレスは、グーグルアルゴリズムに強い最新の技術が搭載されていますので使わない手はありません。
後の検索結果で優位に立つために必須ですので、これからブログを始めるのであれば、ワードプレスの選択は正しいです。
ブログをこれから立ち上げる場合は、下記の記事で詳しく紹介してあります。
ここで時間をかけるのは勿体ないので、サラッと準備を整えてしまいましょう。
下記の記事を参考にしてくださいね。
審査用のブログを立てる時にはレンタルサーバが必要となります。
エックスサーバー はとてもコストパフォーマンスが高いのでおすすめです。
記事数と文字数について
私がグーグルアドセンスの審査に合格した時のブログの状態は、下記の通りです。
・記事数:30記事
・文字数:1000~2000文字 |
最初に20記事をUPして、グーグルアドセンスの審査に出しました。
審査中、自然な形で記事を更新したので最終的には30記事となりました。
記事数に関しては、3記事程度の少ない記事数でも合格されている方もいます。
様々なのですが、10~20記事程度が妥当です。
文字数に関しては、最低でも1000文字は必須です。
正直1000文字は本当にギリギリの文字数です。
有益なコンテンツを求められますので、3000文字、4000文字クラスを目指していきましょう。
審査が比較的に緩い時代の時は、500文字程度でも良かったのですが、もうそんな時代ではありません。
しっかり文字数を意識して書きましょう。
どんな記事を書いたいいのか困っている場合は、下記の記事を参考にしてくださいね。
参考 【アドセンスブログに何を書けばいい?】自分の体験や経験のオリジナルコンテンツを!
参考 【メモの活用はアイディアを作る!】ブログネタに困らない活用方法とは?
記事内容について
審査に出した時は、海外旅行で感動したことなどを記事にし、次のような内容にしました。
・海外旅行で訪れた場所の感想やオススメスポットの紹介をテーマ
・画像や文章はすべて自身のオリジナル
・グーグルマップは場所を紹介する際に必要だったため載せました
・アフィリエイトタグは一切付けませんでした
グーグルアドセンスのポリシーにもあるのですが、コンテンツの質は問われます。
難しく考える必要はありません。
ポイントはただ1つ、
「人のために役立つ、有益な情報をわかりやすく書くこと」を意識するだけです。
ウィキペディアをコピーしたり、ニュースサイトを引用しただけの記事ばかりだと、グーグルさんから良い評価をもらえず、絶対に審査に通りません。
必ず、主観を入れたあなただけのオリジナルのコンテンツにしましょう。
参考 【アドセンスブログに何を書けばいい?】自分の体験や経験のオリジナルコンテンツを!
参考 【メモの活用はアイディアを作る!】ブログネタに困らない活用方法とは?
グーグルアドセンスの審査の日数は?
グーグルアドセンスの審査日数は早い人は1日で合格をする人もいます。
しかし、私のように2週間程かかる場合もあります。
正直審査にかかる時間は、バラバラです。
・合格した時の審査中の日数:約2週間
当然、審査期間中も記事を入れることは大切なので、どんどん更新しましょう。
継続あるブログは、審査に有利です。
個人的な意見ですが、少しでも審査合格の最短日数を目指すためには、「記事の質を高めること」が重要です。
つまり文字数を充実させて、読み手にわかりやすく伝える記事にすることが大切です。
もちろん、次の章から順を追って説明いたしますが、グーグルアドセンスのポリシーに沿ってコンテンツを充実させていきましょう。
自身の経験からもアドバイスできることなのですが、審査中はソワソワして、意外と落ち着いて記事を書けないので、あらかじめストック記事を用意していくことをオススメしています。
焦らずに、ブログ記事を充実させながら待ちましょう。
画像は載せてもいいの?
画像は載せても大丈夫です。
ただし、先述の通り、ポリシーに沿った内容にするのがポイントです。
旅行先の風景写真などを載せました。
ただし、人の顔が映りこんだ写真は、個人情報の特定などにつながるため避けました。
あくまで風景写真だけにとどめておきました。
基本的に、アドセンスに申請する際は、テキスト中心の記事で審査に出した方が確実と個人的には感じています。
しかし、まったく画像もない記事だとメリハリも感じませんので、使用するなら著作権フリーの画像素材を選びましょう。
下記の記事もご参考にどうぞ。
参考 【アイキャッチ画像】ワードプレスブログに装飾【Pixabay Imagesプラグイン】
アフィリエイトリンクは載せてもいいの?
アドセンスの審査では、他社の広告やリンクがあると極めて高確率で通らない可能性が高いです。
営利目的な広告は審査に一切に必要ありませんので、審査中ははずすことを強くオススメします。
アドセンスの審査に通過してしまえば、アフィリエイト広告などを戦略的に載せて、収益化を目指していきましょう。
参考 【アドセンス審査通過後】グーグルアドセンス広告の追加や広告作り方について
グーグルアドセンスブログに絶対に必要なパーツ
グーグルアドセンスの審査で、絶対にブログ内に必要なモノがあります。
下記の通りです。
この4つはアドセンス審査に絶対に必要な機能です。
しっかりとブログに追加してから審査を受けましょう。
それぞれの作り方を下記に紹介していきますね!
★サイトマップ
サイトマップは運営していくためには必須ですので、ブログ開設と同時に作成します。
サイトマップは、サイト内のページリンクをまとめたページのこと。
検索エンジンとユーザーの双方に、そのサイトにどのようなページがあるのかを伝えるために必要な一覧となります。
ワードプレスのプラグインで簡単に作ることができますので、まだ作っていない人は、下記の記事を参考にしてみてくださいね。
参考 ワードプレスでサイトマップの作り方【PS AutoSitemap】の設定方法
参考 【SEO対策】XMLサイトマップ・All in One SEOのワードプレス設定方法
★お問合せフォーム
グーグル審査には、必須事項です。
こちらも、ワードプレスのプラグインで簡単に作ることができます。
作り方が分からな人は、下記の記事を参考にしてみてくださいね。
専門知識がなくても、とても簡単に作成できますのでご安心を。
ほぼほぼ、これをインストールするだけです。
参考 【簡単】ワードプレスでお問い合わせフォームの作り方!Contact Form 7プラグイン
★プロフィール
これも、必須事項です。
このブログの運営者はどのような人物で、どんなコンセプトでブログ運営をおこなっているのか・・などを載せる必要があります。
ニックネームで公開しても大丈夫ですよ。
難しく考えず、自己紹介で大丈夫です。
★プライバシーポリシー
こちらも、必須事項です。
下記の少々難しい内容を載せる必要があります。
会社で言うと、規定のようなものですね。
簡単に説明すると、「プライバシーポリシー」をきちんと明記してるサイトであれば「グーグルアドセンス」を利用してもOKですよという意味になります。
逆にプライバシーポリシーをサイトに記載していなければ「グーグルアドセンス」は使えません。
という意味になります。
下記にサンプルを記載しますので、自身のブログに合わせて変更してくださいね。
<サンプル (必ず自身の内容に書き換えてください)>
以下、当サイトを利用される方は、以下に記載する諸条件に同意したものとみなします。
個人情報の収集について 利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。お問合せ等、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありません。
広告の配信について 当サイトはGoogle及びGoogleのパートナーウェブサイト(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトを含めた過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。
DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。
お客様はGoogleアカウントの広告設定ページで、パーソナライズ広告の掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info にアクセスして頂き、パーソナライズ広告の掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。
その他、Googleの広告における、Cookieの取り扱いについての詳細は、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。
ウェブサーバの記録 当サイトのウェブサーバは、利用者のコンピュータのIPアドレスを自動的に収集・記録しますが、これらは利用者個人を特定するものではありません。利用者が自ら個人情報を開示しない限り、利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。
免責事項 利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスに関して、当サイトの個人情報の保護についての諸条件は適用されません。 当サイト以外のウェブサイトの内容及び、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。
|
審査中にしない方が良い行動
ブログを運営すると、どうしてもツイッターなどのSNSで拡散したくなりませんか?
しかしグーグルアドセンスの審査中は、一切利用しないことです。
理由としては、「コピペを疑われる可能性が高い」という点です。
実際に自分自身で書いたブログであっても、外部サイトに掲載してもらっているとそれがコピーとみなされる場合があります。
グーグルアドセンスの審査で合格しない場合の原因の1つとしてSNSも大いに考えられます。
よって、審査中はどこからもリンクさせないのが一番の方法と言えます。
ちなみに私は、申請中はツイッターを一切していませんでした。
グーグルアドセンスの審査手順について
上記の通り、ブログができたら、アドセンスに申請していきましょう。
画面キャプチャを取りながら申請を進めましたので、ご参考にしてください。
予め登録の流れと、どんな表示がポップアップされるのかを知っておいた方が、スムーズです。
参考 【Googleアドセンス】審査手順や方法について【初心者の私でも簡単にできました!】
グーグルアドセンスの審査が通過したら
グーグルアドセンスの審査に通過した後は、記事作成に専念していきましょう!
記事の量も大切なのですが、1記事1記事の質が大きく問われます。
内容が薄い記事がたくさんあっても仕方ありません。
しっかりとSEOを意識した、キーワード選定、記事タイトル、記事作成をしていきましょう!
ここを意識しないで作成してしまうと、気が付いたらアクセス数がまったく集まらない、ただのゴミ記事となりますので、注意しましょう。
また、今後ブログ運営していくために、必要な注意点などもまとめていますので、あらかじめ確認されてくださいね。
関連 【アクセス数を10倍に!】ブログのPVを増やすための正しい方法!初心者必見!
参考 【アドセンスブログに何を書けばいい?】自分の体験や経験のオリジナルコンテンツを!
参考 【アクセス数が伸びない】ブログ運営の原因を確認!V字回復の改善点は?
関連 【アドセンス合格後】オススメの考え方|ネタ切れ・アドセンス狩りに遭遇しないために
ある程度記事が溜まってきたら、どの記事にアクセスが集まり出しているのか、定期的に確認していきましょう。
記事が増えてくると、反応がでてくる記事が必ず出てきます。
チェックするツールに「アナリティックス」という無料で使える分析ツールがあります。
専門企業も使っているツールです。
参考 Googleアナリティクスの使い方は7項目の確認だけ!【設定の仕方も解説します】
【グーグルアドセンスの審査が通らない?】合格・通過方法や記事作成・文字数などを解説|まとめ
グーグルアドセンスの審査に合格するための方法を紹介いたしました。
基本はポリシーの内容に沿ってコンテンツを充実させることです。
自分が審査に通過した時に行ったすべてを載せていますので、この通り参考にしていただければよい結果になるはずです!
後は、記事の質が日に日に高いレベルを求められていますので、ユーザーに分かりやすく記事を書くように心がけると、きっと良い結果に結びつきます。
私も相当悩んで審査を受け通過することができました。
この記事が多くの悩んでいる人のお役に立てると、とても嬉しいです